SEOって何をすればいいの?

SEOが何かについては、ほとんどの方がご存知かと思いますが、
Googleなどの検索エンジンの検索結果で上位に表示するための対策のことです。
上位に上がることによって、ホームページ経由のアクセスが多くなり、お問い合わせや購入などの機会が多くなることから、ホームページがビジネスで多用されるようになってから注目されるようになりました。
時代とともにSEOのやり方は変わってきており、その時代に合わせた対策が必要になります。
では、2018年現在のSEOは何をすればいいでしょうか?
2018年現在のSEO
結論から言います。2018年現在におけるSEOは、
自分の業種・専門分野に関する質の高い情報と量の提供
です。
これが、根幹です。※すべてではありません。
分かりやすく言うと見てもらうユーザーにとってためになる情報を提供していくことです。
Googleからすると人が検索したキーワードに対して一定の答えを出すのがGoogle検索の役目です。
そこに表示されるWebサイトの一覧が検索した人の意図と合致することが一つの満足度の提供になります。
Googleの立場からしても質の高いホームページを上位に出すことがGoogle自身の検索サービス向上にもつながるわけです。
SEOを意識しなくても良い!?
SEOはプロじゃないと結果が出せない。
ということもありません。
先ほどご紹介した根幹をやり続ければ誰にでも上がるチャンスはあります。
SEOというといろんなテクニックが必要と思われがちです。
確かにそういったものは存在しますし、私自身もその辺の対策は行います。
Googleからするとそれも一つの判断材料かもしれませんが、「根幹」を覆すようなものではありません。
極端な話、SEOを意識しなくても上位に上がる可能性はあります。
具体的にSEOは何をすればいいのか?
ずばり、ブログです。
質の高い情報と量の提供をするためにはブログはもってこいです。
ブログは当初、日記みたいなところから始まりましたが、現代ではいろんな方が専門家になってブログ記事を上げています。
良質な記事があればその結果として、インターネットから得られる情報も洗練されていきます。
ただ、わかっていながらもブログが続けられる人は本当に一握りです。
10人同じ時期に始めたとしても1年たったら2,3人ぐらい。
おそらくですが、Googleもそのあたりを理解しているのだと思います。
人が継続できる確率を数字として持っていてそれも検索順位を決定する指標になっているのではと考えられます。
ブログはアメブロで良いか?
自社のホームページがあるのであれば、WordPressなどで自社ブログをすることをオススメします。
アメブロなどの外部ブログも良い所はありますが、いくら頑張っても自分のホームページはあまり強くなりません。
自社のホームページのブログはホームページの質を上げることができ、SEOにも有効です。
良質なブログの書き方
このテーマだけで何記事か書けてしまいますので重要なところだけお伝えします。
一番大事なのは、あなたの見込客はどんなことを知りたがっているか です。
- 見込客がネットでどんな検索の仕方をするでしょうか?
- 見込客はどんな生活スタイルでしょうか?
- 見込客の年齢層、家族構成、社会的地位はどうなっているでしょうか?
知りたがっていることの答えをブログで書いてあげましょう。
SNSのSEO効果
Facebook、Twitter、インスタグラムなどよく利用されていると思います。
SNSのSEOで考えられる要素は、更新頻度です。
どれだけ更新されているかはGoogleにとっても判断材料になります。
だからと言って毎日は大変なので楽しんでやれることが大前提です。
無理がない程度に進めてもらえれば良いと思います。
継続することが大事になってきます。
動画はSEOに効果があるか?
動画については、だいぶ敷居が下がって誰でもできる状況にはなりました。
Googleも動画検索などができるようになり、Youtubeも盛んです。
動画はホームページに掲載することによって、そのサイトにいる滞在時間を延ばすことができます。
滞在時間が延伸びることは、有益な情報がある。という判断ができます。
動画は、SEOにとって非常に有効であることは間違いありません。
また、少し将来の事を考えると例えば動画の音声などが検索対象になることもありえない事ではないです。
そんな時代が来るなら今のうちにやっておいた方がお得ですね!
いかがでしたでしょうか?
この記事だけではまとめきれないですが、2018年現在においてもブログは重要であることがお分かりいただけたのではと思います。詳しいブログの書き方などについては、またの機会に!
この記事を書いた人
