ホームページってそもそも必要ですか?

「アメブロあればホームページいらないよね?」
「Facebookとかインスタあれば良いでしょ。」
そんなご意見もたまにいただきます。
私の答えとしては、「個人事業主は必要に応じて」「法人の方は絶対必要」というような回答しています。
近年では法人はホームページを持っているのが最低限のステータスになっています。
お取引先やリクルートでは、必ずホームページが入口になります。
これは個人事業の方も同じなので本音でいえば、個人事業主もホームページはあった方が良いんです。
ただ、ブログやSNS、既存ポータルサイトなどでもまかなえる部分はありますので、そういったものをフル活用していただければ良い部分もあります。
では、そもそもホームページやSNS、ブログの役割ってなんでしょう?
ホームページの役割は1つではない。
ホームページと一言で言ってもいろんな種類があります。
- コーポレートサイト
会社の紹介や採用募集など会社のブランディングを中心としたサイト - サービスサイト
ある会社のあるサービスに特化したサイト。 - ECサイト
ネットショップ - ポータルサイト
まとめサイト。 - ランディングページ
ダイレクトマーケティングを主体にした1ページだけのページ。
などです。
ホームページはその企業にとっての目的を達成するためにいろんな形に変化する事ができるメディアです。
SNSの役割は、キャッチと拡散
Facebook、Twitter、インスタグラムなどありますが共通して言えるのは
- タイムラインで様々な情報を見られる。
- いいね!リツィート、フォローなどでアクションをする。
- 情報を流し続けないと忘れ去られる。
という点です。
大量の情報が流れてくるなかで、あなたの記事を見る時間は数秒程度。
ホームページがGoogleの検索順位で上位に上がれなくてもSNSを使えば、アクセスを引き寄せることも可能です。
SNSの役割として一番良いのはキャッチーな写真や文章などで興味をひいてホームページに誘導させることです。
よくあるパターンだと
SNS上では質問を投げかけて、その答えは、ホームページで。
というようなことです。
つい押したくなりますよね?
Twitter、インスタグラムは特に拡散性も高いので、良い記事、ハッシュタグをつければ注目される可能性は上がります。
SNSの特性を理解し配信し続けていくことが大切です。
ブログの役割は、安心・信頼・親近感。
ブログは、長く文章も書けますので、SNSより詳細な情報を書くことができます。
でもただ、やみくもに書いても意味はありません。
大きい会社だとスタッフブログというのをやっているところがありますが、スタッフによって書く内容がバラツキがあることがあります。
目的にもよりますが、自身の見込客向けに書くのであれば、ブログを書く目的、方針などを決めたうえでやらないと意味がないものになってしまいます。
見込客が知りたい事は、「その会社の雰囲気」、「働いている人」、「専門性」、「わかりやすさ」だったりします。
また、SEOを気にするのであれば上位表示したいキーワードを盛り込んでおく必要もあります。
ホームページは母艦になる
簡単ですが、それぞれの役割を書き出しました。
自分の業種はなんのSNSが向いていて、どんなホームページが良いのか。それはあなたの見込客が答えを持っています。
グリーンデイズでは、ホームページを母艦として、SNSのような飛び道具、母艦を強化するための素材としてのブログ。これをブラッシュアップしていくことによってGoogle検索でも戦える母艦を作り上げていくことを得意としています。
あなたの会社の業務内容や、環境、予算感などに応じたご提案をさせていただきますので、ぜひ、ご相談ください。
この記事を書いた人
